
スポンサーサイト
- --/--/--上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
記事が参考になりましたらブログランキングの応援お願いいたします。
![]()
![]()
トラックバック
コメント
コメントの投稿

ITコンサルとSE①
- 2007/06/18![]()
![]()
ITコンサルなんてSEと同じじゃないか」というセリフ、どこかで聞いたことありませんか?
このセリフをいった人の頭の中には戦略コンサル→ITコンサル→SEという序列が存在していることが分かります。
しかしこの序列は適切だといえるでしょうか。
この問題について考えてみます。
そもそもそしてSEとはどういった仕事をする人のことなのでしょうか。
wikipediaには
システムエンジニア(Systems Engineer、SE)とは、もともと、情報システムの要求定義、設計、構築、運用に従事する職を指す。
日本では企業情報システムの開発に携わる者に対して主に使われる用語である。
現在では単に、企業情報システムの設計開発者のうち上級の者を指して言うこともある。
アメリカでは、システムエンジニアはプログラマと同義であり、アメリカのプログラマは、日本で言われるプログラマだけでなくシステムエンジニアの仕事も兼ねているのが一般的である。
とあります。
単なるプログラマーではなく、どのようなシステムが必要なのかを考える能力があるということですね。
ただしSEの能力の源泉はあくまでもプログラミング能力にあるといえます。
一方ITコンサルタントに求められるのは・・・
![]()
スポンサーサイト![]()
記事が参考になりましたらブログランキングの応援お願いいたします。
![]()
![]()